安全保障論

安全保障とは、ある集団が生存や独立などの価値ある何かを、何らかの脅威が及ばぬよう何かの手段を講じることで安全な状態を保障することである。

2014-01-01から1年間の記事一覧

日本の安全保障

日本の安全保障はアメリカ・イギリスとの間で勃発した太平洋戦争において敗北した後、米軍の占領を経て自由主義国の一員となり、平和主義を標榜する国家として自制的な安全保障体制をとってきた。太平洋戦争での敗戦によって、日本国憲法を制定し、憲法の精…

安全保障の抱える問題

◯セキュリティ・パラドックスセキュリティ・パラドックス(security paradox)、あるいは安全保障のジレンマ(security dilemma)とは安全保障政策立案上のジレンマを言う。A国とB国が対立し、A国がB国に対する明確な安全保障を定め強化すると、B国もA国に対して…

国際連合と安全保障

国際連合は第二次世界大戦終結後の国際社会の秩序を安定させることを目的として、創設された集団安全保障体制である。(詳細は国際連合を参照)集団安全保障体制は、構成国は武力行使を原則行わず、外交交渉によって問題を解決し、万一構成国が違反して武力行…

安全保障論の学派・視点

安全保障は観察者の視点によってもその内容が大きく変わる。ここでは主要な学派や安全保障観について述べる。 ◯脅威脅威とは安全保障において敵または潜在的な敵を指して使用する。脅威には政治的、思想的、経済的なものが各種存在するが、純粋に軍事的な脅…

非軍事的側面

安全保障は冷戦後、非軍事的な側面に対する関心は高まりから経済、資源、環境などの分野にも研究領域を拡大した。 ◯非軍事的側面に関する議論ただし、安全保障の概念をどこまで拡大するかについては、「何にでも安全保障の概念が適応できるのか」という議論…

軍事的側面

現代においても、安全保障にとって軍事は非常に根幹的な存在である。なぜなら安全保障の本質的な課題である国家の生存、独立の保持、領土の防衛などは軍事力と今なお深い関係があるからである。 ◯軍事力軍事力(military capability)とは国家がその政治的目的…

国際安全保障体制の理論

国際社会という視点で、安定的な世界秩序を維持する国際体制に関する理論も安全保障において主要な課題である。ここでは代表的なモデルや理論を述べる。 ◯平和理論国際秩序は力の不均衡や、国際経済の影響などによって安定と不安定の状態を歴史上長年行き来…

安全保障の歴史

古来から人類にとって生存は最重要課題であり、そのために歴史上の為政者たちは自国の安全を確保するために多大な労力を費やしてきた。19世紀までの国際社会においては、対立する国家(同盟)間の力の均衡によって秩序が安定するという国際社会において、軍事…

安全保障論の概念

現代において確固とした安全保障の定義は存在せず、そのことは多くの専門家によって指摘されてきた。安全保障は古代ローマにおいて精神的な心の平穏を意味するSecuritasを語源とし、英語ではSecurityやフランス語ではSecurite、ドイツ語ではSicherheit、イタ…

安全保障論の概要

安全保障とは、ある集団・主体にとっての生存や独立、財産などかけがえのない何らかの価値を、脅威に晒されない様にから何らかの手段によって守ることを主に指すが、その概念は非常に多様である。歴史的・伝統的には軍事的な脅威に対するものが主であったが…